facebook
twitter

最新トレンド

2014.11.06 UP

五感を刺激して脳を活性化! 認知症を改善する「臨床美術」とは?

いま、「臨床美術(クリニカルアート)」という取り組みに注目が集まっています。

美術というと、「絵を描いたり、彫刻をつくったりするレクリエーションでしょ?」と思われるかもしれませんが、臨床美術はひと味違います。

臨床美術は、専門家のサポートによる創作活動(絵、彫刻など)を通して、脳や心を活性化させる特別なアートプログラム。制作時にはモチーフの質感や重さを手に取って感じたり、匂いを嗅いで、時には味わったりするなど、五感を最大限に活用するのがポイント。こうして日常生活とは異なる「ものの見方」を意識することで、脳や心が刺激され、認知症の改善や維持につながるのだそう!

臨床美術の誕生は1996年。「創作活動は認知症高齢者のケアにつながるのでは?」という着想から、彫刻家の金子健二氏らによって研究がスタートし、東北福祉大学感性福祉研究所をはじめ、さまざまな医療機関で実証研究が行われてきました。

医師、NPO法人日本臨床美術協会が認定する「臨床美術士(クリニカル・アーティスト)」、ファミリーケア・アドバイザーの3者による包括的なケアが評判を呼び、現在では認知症の改善・維持だけではなく、認知症の予防や、心に問題を抱えた子どもや大人のケアにも活用されているといいます。

国内の施設や病院はもちろん、韓国、中国、フィンランドにも展開するなど、世界的な広がりを見せている臨床美術。美術大学や専門学校では、臨床美術のスペシャリストの養成が進められていますから、アートを学ぶ学生の新たな活躍の場となるかも?

【文: 成田敏史(verb) イラスト: 株式会社コットンズ】

一番上に戻る